カンジダ症・カンジダ膣炎は女性の半数以上が経験をする病気です。
また、一度発症すると治ったとしても再発をしやすいという厄介な特徴を持っています。
ではどうしてカンジダ症はこれほどまで多くの人が発症し、再発を繰り返すのでしょうか?
今回の記事では、カンジダ症の原因を解説し、合わせて感染経路や予防方法についても紹介をしていきます!
カンジダ症を経験する人が多い理由と感染経路
カンジダ症とは「カンジダ(Candida)」という名前の菌類が膣内や外陰部で増殖することで発症する病気です。
カンジダ症は性感染症に指定されている病気ではありますが、実は、性行為無しでの発症がほとんどです。
どういうことかと言うと、カンジダ菌は元々人間の身体の中に存在している菌なのです。
元々は特に悪さをすることがないカンジダ菌ですが、何か問題が起こると、異常に増殖してカンジダ症を発症します。
つまり、カンジダ菌の主な感染経路は他人からではなく自分自身であるということです。
カンジダ症の原因とは!
カンジダ症の発症パターンとして最も多いケースが、自身が持っていたカンジダ菌が身体の異常によって増殖をしてしまうというものです。
では、どのような身体の異常がカンジダ症の発症原因となるのでしょうか?
カンジダ症の発症原因としてよくあるケースが下のようなものです。
- 体調不良による免疫力低下
- 抗生物質の使用
- HIV(エイズ)
- 膣内環境の悪化
- 性行為による感染
ここからは、上に紹介したそれぞれの原因について詳しく解説をしていきます。
体調不良による免疫力低下
カンジダ症は「体調不良による免疫力低下」によって発症するケースが最も多いです。
「体調不良」と一言で言っても色々とありますが、例を挙げるとすれば「風邪・ストレス過多・睡眠不足・運動不足・疲労」などですね。
体調不良になると身体のバランスが崩れます。
身体のバランスが取れているときは、カンジダ菌は他の微生物との関係や免疫力で増殖が抑えられています。
しかし、身体のバランスが崩れることによって免疫力が低下してしまい、カンジダ菌が異常に繁殖をしてしまうということですね。
抗生物質の使用
抗生物質は本来細菌の増殖を抑える薬なのですが、種類によっては逆にカンジダ菌を発症させる原因になることもあります。
人間の身体にはたくさんの種類の細菌・菌類がバランスを保って生息しています。
しかし、抗生物質を使用することによって細菌・菌類のバランスが崩れてしまい、一部の細菌・菌類だけが異常に増殖してしまうことがあります。
この時、カンジダ菌が異常に増殖をしてしまえば、カンジダ症を発症してしまうことになります。
HIV(エイズ)
エイズは人間の免疫力を極端に低下させてしまう病気で、発症すると細菌に対する耐性がなくなってしまうので身体が非常に弱い状態になってしまいます。
「体調不良」のところでも書いたように、免疫力が低下するとカンジダ菌が活発化する場合があります。
免疫力が低下するとカンジダ菌以外の身体に害を為す細菌・菌類が活性化します。
ということで、HIV(エイズ)の場合には、カンジダ症以外にも様々な感染症を併発することになります。
膣内環境の悪化
物理的な原因による膣内環境の悪化によってもカンジダ症を発症することがあります。
カンジダ症は湿度が高い場所で増殖をする傾向にあります。
なので、おりものシートやナプキンをずっと使いっぱなしだと、膣内環境はカンジダ菌が増殖しやすい状態になってしまいます。
また、通気性の悪い下着も膣内環境を悪化させる原因に繋がります。
膣内環境の悪化はカンジダ症の発症以外にも様々な悪影響を与えるので、日頃から気をつけておくようにしましょう。
性行為による感染
全体から見ると割合は少ないですが、性行為によってカンジダ菌に感染してカンジダ症を発症するというケースもあります。
性行為が原因でカンジダ症を発症する人は、カンジダ症患者全体の10%程度と言われています。
元々膣の奥に生息していたカンジダ菌が、性行為によってあちこちに広がり、広がった場所で増殖をすることで発症するケースが多いです。
男性の性器がカンジダ菌に感染している確率はそれほど高くはありません。
なので、性行為が原因で発症するケースは、女性が持っているカンジダ菌が性行為によって拡散されて感染するというパターンがほとんどです。
カンジダ症の予防方法
カンジダ症の予防方法として最も有効なのが「健康な生活を心がけること」です。
「健康な生活を心がけること」と言われると、抽象的な予防方法だと感じる人も多いと思います。
カンジダ症を発症する一番の原因が体調不良によるものです。
なので、体調不良を起こさないようにすることがカンジダ症予防において最も有効な方法なのです。
また、上にも書きましたが、膣内環境を良好にするために通気性の良い状態を保つこともカンジダ症の予防につながります。
まとめ
カンジダ症は女性にとって非常にポピュラーな感染症です。
他者から感染することなく発症してしまうので、完全に発症を抑えることは難しいです。
ですが、予防をしながら生活をすることである程度ではありますが発症する確率を低下させることは可能です。
カンジダ症になると、他の危険な性感染症に感染してしまう確率が高くなってしまうので、発症中の人は特に注意をしておきたいところです。
コメントを残す